ほっこり美味しい!はちみつサツマイモマフィンの作り方&レシピ

気温がぐっと下がり、体調が気になるこのごろ。

ちょっと何か食べたいけど、外出するのは面倒だな。と感じることも多いと思います。

そんな時に楽しんでもらえる、ほっこり美味しい【はちみつとサツマイモマフィン】のレシピをご紹介します。

たくさん焼いたら、冷凍もOK!

おやつや軽食としても楽しめますよ。

材料&作り方

【材料】

(マフィン生地)

・薄力粉 210g

・ベーキングパウダー 7g

・豆乳もしくは牛乳 60g

・バター 100g

・砂糖 60g

・はちみつ 30g

・卵 全卵1個

※材料は全て常温に戻す。

※オーブン余熱190℃ 焼成180℃

(フィリング)

・さつまいも 1本(20cmくらいの小さめのもの)

【作り方】

1.さつまいもの皮をよく水洗いする。

2.濡らしたクッキングペーパーで巻き、上からふんわりラップで包む。

3.500Wの電子レンジで2分加熱、200Wに下げて10分~12分加熱する。

4.ラップとぺーパーを外し、サイコロ状に切る。

1.マフィン型にグラシン紙を敷く。今回は底が5cmのマフィン型を使います。

2.薄力粉とベーキングパウダーを一緒にふるう。

3.バターにグラニュー糖を入れて、すりまぜる。

バターは常温に戻しておくと早く混ざります。

4.白っぽくなるまで、よくすり混ぜる。

5.卵を3回に分けて加え、そのつどとくかき混ぜる。

卵が冷たいと生地が分離しやすいので、卵とバターは溶けない程度に柔らかくしておくことが美味しさのコツ。

6.豆乳とハチミツを加え、なじんだらふるった小麦粉を入れる。

7.粉は切るようにサックリ混ぜて行く。半分くらい混ざったら、サツマイモを入れてさらに混ぜる。

8.スプーンで生地を型に流し入れる。やや固めの生地なので、スプーンの背で中に押し込んであげるイメージでグラシン紙の高さまで入れる。

9.180℃のオーブンで、18~20分焼く。

しっかり焼けたか確認したいときは、底をチェック!

底まで焼き色がしっかりついていたらOK!

外はカリカリ、中はふんわり食感の【はちみつとサツマイモのマフィン】完成です!

砂糖をぐっと抑えた甘さ控えめレシピですが、はちみつを入れることで生地のしっとりさとコクがアップ。

粗熱がとれたら、ラップにくるんで冷凍もOK!

食べたい時は、電子レンジで1分加熱するだけ。

サツマイモでボリュームアップしているので、軽食としてもおすすめですよ。

サツマイモの他にも、バナナやナッツを入れても美味しい!

色々フィリングを変えて、楽しんでいただけたら嬉しいです。

ぜひ作ってみてくださいね。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイトの新着情報をキャッチする

Push7でプッシュ通知を受け取る:


FeedlyでRSS購読をする:

SNS


>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

クイーンVの推奨記事

  1. 皆さま、こんにちは。 はちみつ大学のぶんぶん編集長です。 以前もシンガポールでインタビ…
  2. 世界の思想と食べ物 私たちは食べ物を栄養学的視点でカテゴライズすることがよくあります。例えば…
  3. ミツバチの種類とは? ミツバチ(蜜蜂)とはハチ目(膜翅目)・ミツバチ科(Apidae)・ミツ…

はちみち大学記事ランキング

最近チェックした記事

    ドクターABのイチオシ

    1. 非常においしく栄養価が高くとろみのあるはちみつは、お子さんに与える食材として非常に適しているもののよ…
    2. 今回は、子供の咳とはちみつについて言及した論文をご紹介します。 咳は気道の刺激や閉塞に対して、過剰な…
    3. 日本人の中で便秘の症状で悩んでいる人は多くおり、人口1000人あたりだと女性で45人、男性で24.5…

    ぶんぶんのオススメ

    1. パンナコッタは生クリームや牛乳と砂糖を煮てゼラチンで固めたつるんとした食感のスイーツです。 …
    2. 最近では日本でも食べられるようになってきたクリスマスのお菓子、シュトーレン。 ドイツをはじめ…
    3. 「はちみつのお酒」という言葉には、2つの意味があります。1つは「はちみつを使ったお酒」の意味であり、…

    アーカイブ

    QRコード

    このQRコードで当サイトTOPページが見れます
    ページ上部へ戻る