- Home
- 医学部
カテゴリー:医学部
-
世界の古代医学とハチミツ
ハチミツの歴史は砂糖よりもはるかに古く、世界中の古代の人々は、ハチミツを上手に活用して生活をしていたことは以前お伝えしました。 3大栄養素の1つ「糖質」。 ハチミツはこの貴重な「糖質」として、長い間人々に食されてきました… -
はちみつはいつからOK? 子どもにはちみつを食べさせる際の基準
非常においしく栄養価が高くとろみのあるはちみつは、お子さんに与える食材として非常に適しているもののように思われます。 しかし実はこのはちみつは、小さなお子さんにとっては非常に危険なものであるといえます。 ここでは、「… -
夏の熱中症対策におススメのハチミツ
今年の夏は梅雨が始まったと思ったら、各地で史上最速で梅雨明けをしました。その後は雨続きの日もありますが、今年の夏も暑~い猛暑を迎える気配です。 コロナが始まってからは、蒸し暑い夏の屋外でも屋内でもマスクをつけて活動する… -
はちみつは子どもの咳の治療に推奨されている
今回は、子供の咳とはちみつについて言及した論文をご紹介します。 咳は気道の刺激や閉塞に対して、過剰な分泌物や異物を取り除こうとする反射反応によって起こります。子供から大人まで幅広い年代において経験があるという点においては… -
新刊書「はちみつの教科書」について
待ちに待ったはちみつ本「はちみつの教科書」がついに発売されました。 執筆された有馬ようこ(アレキサンダー陽子)先生は、統合医療啓蒙家、ホリスティック療法家、エネルギー療法師として、健康・予防医学・美容・セルフケアなどホリ… -
喉トラブルに効く!ハチミツ活用法
夏の唸るような暑さから解放され、過ごしやすい秋にホッとしたのもつかの間・・・。 気温の低下と共に空気が乾燥し始め、喉のトラブルを訴える方もだんだん増えてくる季節になりました。 そこで今回は、秋に増え始める「喉トラブル… -
「夏バテに効くハチミツの活用法」
あつーーーい、夏・・・。 夏の湿気と暑さは、とても体にこたえますね。 毎年夏バテしてしまうから、夏は苦手という方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 夏バテとは、「体がだるい」「疲れやすい」「食欲がない」などが… -
はちみつの便秘改善効果は高齢者にも抜群って本当?
日本人の中で便秘の症状で悩んでいる人は多くおり、人口1000人あたりだと女性で45人、男性で24.5人いるという調査結果が出ています。便秘という症状は個人差があり、苦痛ではなければ3~4日排便がなくても平気と思っている人… -
はちみつの免疫力アップとその効果
はちみつは手軽に食べることができる甘味料という役割だけではなく、免疫力をアップします。ですが、具体的に免疫の何に作用するのか、どの種類のはちみつがより効果があるのか、それに関する研究が発表されました。今回は、そんな免疫力… -
なぜハチミツは二日酔いに効くのか
皆さんはお酒が好きですか? よくお酒を飲む機会がありますか? 友達や同僚と楽しく飲み会をしたり、毎日の家での晩酌を楽しみにしている方、お仕事の付き合いなどで頻繁に飲む機会がある方、ストレス発散にお酒を飲む方、、、等々、…