- Home
- 農学部
カテゴリー:農学部
-
ジャラハニーについて
はちみつは、花の種類によって多様な色合い、香り、味わいを楽しむことができます。例えば、アカシアから採れるアカシア花はちみつは、黄金色に輝き、上品な味わいで広く人気がありますが、クリ花の蜜から採れるクリ花はちみつはクセが強… -
日本はちみつ探訪(1)鹿児島県 喜界島「薬草農園」
喜界島は、鹿児島市から南へ約383キロメートル、奄美大島のほど近くに位置する小さな島で、人口は約7000人。 年間平均気温が22度と、温暖で過ごしやすい気候です。 近年では、空港臨海公園がオープンし、観光基… -
クリ花はちみつとは?
クリは秋の代表的な味覚 秋の味覚として知られているクリはそのままでも十分美味しいのですが、栗羊羹やモンブラン、栗ごはんなどスイーツや料理の素材としても大変人気があります。また、栗の木は私たちの生活に馴染み深く、野山や庭の… -
青森はちみつ探訪~日本ミツバチ勉強会
今回は青森県五所川原市蓮沼にある、ギャラリーふゆめ堂で開催された「日本みつばち勉強会」にお邪魔しました。 陶工房ゆきふらしの猿田さんが主宰となり、開催された「日本みつばち勉強会」。 猿田さんから日本みつばち… -
ソバはちみつとは?
日本人に馴染み深く幅広い層に人気のあるソバですが、その花については意外と知られていないのではないでしょうか。 生命力が強いソバ ソバは、タデ科ソバ属の植物で、日本には古来中国から伝来したと言われています。日本でもかなり古… -
ラベンダーはちみつとは?
強く気品あふれる香りを放っているラベンダー ほんの少しの香りで、一気に世界を変えてくれるラベンダーはシソ科の植物です。国内では、富良野のラベンダー畑があまりにも有名であり、毎年多くの観光客が訪れるスポットととして私たちの… -
青森はちみつ探訪 農林水産祭みつばちフェスティバル
今回は、11月に青森市産業会館で行われた「大農林水産祭」にお邪魔しました。 2019年の農林水産祭では、青森県内の養蜂家の皆さんが「みつばちフェスティバル」を開催。その様子をご紹介します。 2019… -
菩提樹はちみつとは?
ハーブ好きに試してほしい菩提樹はちみつ シナノキ科シナノキ属の菩提樹は、ヨーロッパではリンデンと呼ばれており、古くから人々に愛されるはちみつとして知られています。また、ハーブとしても広く親しまれており、菩提樹から採れたは… -
百花蜜とは?
百花蜜と単花蜜 ミツバチから採れるはちみつは、大きく分けて2つの種類に分けることができます。ひとつは、アカシア花はちみつやレンゲ花はちみつといった1種類の花から採れる単花蜜です。 単花蜜に含まれている花は1種類なので、… -
青森ハチミツ探訪~蓬田村そよ風ベリーハウス
美味しいブルーベリーとハチミツが楽しめる!そよ風ベリーハウスとは? 今回は、美味しいブルーベリーとハチミツが楽しめるとの噂を聞き、蓬田村でブルーベリーの栽培をされている「そよ風ベリーハウス」さんにお邪魔しました。…