プルプル食感♡はちみつババロア

皆さんは、ババロアとムースの違いを存じですか?

ババロアは、卵と牛乳、砂糖で作ったアングレーズという生地に、ゼラチンと泡立てた生クリームを加えたもの。

ムースは、同じようにアングレーズを使うときもあるし、フルーツのピューレやチョコレートを使ったりするときもあります。

そして泡立てた生クリームだけではなく、いろいろな作り方のメレンゲを加えることもあります。

ムースのほうが【泡感】が強いです。

一番の違いは、食感だと私は思っていて、ババロアはゼラチン多めでプルンとした食感。

ムースはゼラチン少な目で、ふわっとなめらかな食感になります。

今回は、プルンとした食感のババロアをはちみつを使って作ります。

【準備】

ゼラチンを大さじ1の水(分量外)に振り入れてふやかしておきます。

バニラビーンズを割いて種を取り出してサヤごと牛乳に入れておきます。

セルクルを使うときは底になる部分にラップをしわが寄らないように張っておきます。

【材料】8㎝のココット3つ分または12㎝のセルクル1つ分

卵黄:2個分

はちみつ:40g

牛乳:100g

バニラビーンズ:3㎝くらい(ペーストやエッセンスでも可)

ゼラチン:3g

生クリーム:100g

飾り付け用のフルーツ、生クリーム適宜

【作り方】

1)卵黄2個を溶きほぐし、はちみつの半分を加えて、よく混ぜておきます。

2)バニラビーンズを入れた牛乳を鍋に入れてはちみつを加え、ふつふつするまで加熱し、はちみつをよく溶かします。

3)1)に2)を少しずつ加えて、よく混ぜます。

4)3)を鍋に戻して火にかけ、絶えず混ぜながら82度くらいまで煮詰めます。生地にとろみがついて、最初はゴムベラにつけるとはじいていた生地が、ゴムベラを覆うようになったらOKです。

5)火からおろし、ふやかしておいたゼラチンを加えて溶かします。

6)5)を濾します。

7)氷水が入ったボウルにつけて絶えず混ぜながら冷やし、室温くらいに冷えたら氷水から外して置いておきます。

8)生クリームをボウルに入れて、氷水を入れたボウルで冷やしながら6~7分立てくらいまで泡立てます。

(ゴムベラですくうとふっくらしているがタラタラ落ちるくらい)

9)7)に8)を半分加えてボウルの底からすくうようによく混ぜます。

10)残りの生クリームをすべて加えてさらに良く混ぜます。

11)10)を型に入れて冷やします。

12)レンジ(600w1分)で温めた布巾を型の周りにあてて少し温めてから

型から抜きます。

13)お好みのデコレーションをして出来上がりです♪

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイトの新着情報をキャッチする

Push7でプッシュ通知を受け取る:


FeedlyでRSS購読をする:

SNS


>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

クイーンVの推奨記事

  1. 真冬になり気温が下がると巣箱のなかでかたまることで暖を取り、春の訪れをじっと待つミツバチたち。 …
  2. 健康や美容に良いとされるハチミツ。 その甘い香りや、花々を巡るみつばちの姿を見て心和み、思わず自然…
  3. 「ハチミツ療法」の為に食べてもらうハチミツは、クリーンでピュアなハチミツであることが絶対条件です。…

はちみち大学記事ランキング

最近チェックした記事

    ドクターABのイチオシ

    1. 今回は「奇跡のはちみつ自然療法」を執筆された崎谷博征先生(医学博士)にインタビューをさせて頂きまし…
    2. ハチミツの歴史は砂糖よりもはるかに古く、世界中の古代の人々は、ハチミツを上手に活用して生活をしていた…
    3. 非常においしく栄養価が高くとろみのあるはちみつは、お子さんに与える食材として非常に適しているもののよ…

    ぶんぶんのオススメ

    1. はじめに 「ミツバチが絶滅すると、人類も4年以内に滅びる」──アインシュタインがそう語ったと…
    2. 日本国内で生産されるはちみつは、地域ごとの特性や自然環境によって多様な種類があり、その生産量にも大…
    3. 夏は気温が高くなり、汗をかくことで体内の水分やミネラルが失われやすい季節です。そんな時期にこそ、自…

    アーカイブ

    QRコード

    このQRコードで当サイトTOPページが見れます
    ページ上部へ戻る