- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:医学部
-
なぜハチミツは二日酔いに効くのか
皆さんはお酒が好きですか? よくお酒を飲む機会がありますか? 友達や同僚と楽しく飲み会をしたり、毎日の家での晩酌を楽しみにしている方、お仕事の付き合いなどで頻繁に飲む機会がある方、ストレス発散にお酒を飲む方、、、等々、… -
苦しい便秘もスッキリ解消!!はちみつが持つ効果とは?
はちみつは単なる甘味料ではありません。実は、便秘にも効果があると言われている甘味料であり、下剤とは異なりその人の腸内を改善する力があります。薬の様な急激な効果がないものの、腸の調子を整えるために、健康的な体とともに、便… -
はちみつはなぜ風邪に使われるのか?
はちみつは古代の時代からも、風邪をひいたときに摂ると治りが早く、はちみつ湯やはちみつレモンと言った形で風邪予防に愛用されています。その治りが早い理由は、どのような理由なのかという研究も進み、現在では、高い栄養価だけではな… -
夏バテと熱中症の対策におすすめ!!はちみつのその秘密
はちみつは寒い時期に取るものだと思っていませんか?実は、はちみつの栄養分知ると夏にも摂ることで夏バテや熱中症対策に非常に有効的な食べ物です。夏バテや熱中症を予防しつつ、加えて夏風邪になった場合でも、体の調子を整えてくれま… -
なぜはちみつは寝る前に摂っても虫歯にならないのか?
虫歯の原因になるのは、甘味料が口の中に入って、存在する菌によって分解されてできた酸が歯を侵食することで、虫歯になります。虫歯予防の有名な糖分としてキシリトールがありますが、実ははちみつも虫歯予防に役立ちます。今回は、虫歯… -
はちみつについてアレクサンダー陽子さんに聞いてみた!
このたびはこのはちみつ大学のキャラクターや監修にも関わって頂いているアレクサンダー陽子さん(代替医療師)にはちみつについてのインタビューをさせて頂きました! アレクサンダー陽子さんは代替医療の世界では知らない方が… -
アナフィラキシーショックとハチ毒について
梅雨が明けて夏らしい時期になってくると、様々な昆虫が活発に活動し始めます。夏から気温が下がってくる秋までの間、私たちもアウトドアを楽しみやすい時期となりますし、草木の手入れをするなど屋外で過ごす時間も増えることでしょう。… -
リトアニアの薬剤師は蜂製品を使った代替医療(アピセラピー)に慣れており、好意的である。
今回は面白い論文があったので紹介したいと思います。 「リトアニアの大学院薬学部学生における疾病予防と治療のための養蜂療法(アピセラピー)の知識、態度、および使用法」というタイトルで、Evidence-based … -
アピセラピー(ミツバチ療法)とは?
アピセラピーとは? アピセラピーは、蜂蜜、花粉、プロポリス、ローヤルゼリー、ミツバチ毒などのミツバチ製品を使用する代替医療のことを示します。病気やその症状、急性および慢性の怪我による痛みを治療するために使用されて… -
なぜ赤ちゃん(1歳未満)にはちみつを食べさせてはいけないのか?
こんにちは、初めまして! 薬剤師でかつ、バンクーバーでワーキングホリデーをしている Tomoyoと申します。 今回はみなさんにお届けする記念すべき第1回目の記事になりますので、まずは自己紹介をさせて頂きます…