はちみつで甘酸っぱ~いレモンカード♪

日本ではあまり聞いたことのないかもしれませんが、レモンカードというのは、

イギリス発祥のレモンバタークリームのことを言います。

「カード」は「curd=凝固する」という意味の英単語です。

ジャムの代わりに使われることも多く、トーストやスコーン、ヨーグルトなどと相性がよいので

日常使い出来るクリームです。 

タルトやパイ、ロールケーキなどにも使えるレモンカード。

今回はアカシアのはちみつを使って作っていきます。

準備

・レモンの皮(1個分)は黄色い部分のみをすりおろしておく。

・バターは1㎝くらいの角切りにしておく。

・湯煎を使うので、大きめの容器(フライパンなど)にお湯を沸かしておく。

・保存する容器は消毒しておく。

材料

卵:1個

レモン:1個

バター:50g

砂糖:30g

はちみつ:30g

作り方

1)レモンは半分に切って果肉にフォークなどを刺し果汁を絞り、茶こしなどで濾しておく。


2)卵に砂糖を加えてよく混ぜ、一度ざるなどで濾して鍋に移します。

3)2)にはちみつと、1)を加えて混ぜる。

4)3)にバターを加える。

5)湯煎用のお湯(70度くらい)で4)を湯煎する。


6)とろみがついて、鍋の底に跡がつくようになれば湯煎から外し、すりおろしておいたレモンの皮を加える。

7)用意しておいた保存用の容器に詰めて出来上がり♪

 

ロールケーキに使ってみました♡

 

 

混ぜ物のない本物はちみつはこちらでご購入できます

身体の仕組み、はちみつセラピーにご興味ある方はこちら

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイトの新着情報をキャッチする

Push7でプッシュ通知を受け取る:


FeedlyでRSS購読をする:

SNS


>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

クイーンVの推奨記事

  1. 4月は養蜂家にとってもっとも忙しい時期です。 巣箱の中の蜜蜂たちは、12月中旬から2月末までの間はほ…
  2. 皆さま、こんにちは。 はちみつ大学のぶんぶん編集長です。 以前もシンガポールでインタビ…
  3. 世界の思想と食べ物 私たちは食べ物を栄養学的視点でカテゴライズすることがよくあります。例えば…

はちみち大学記事ランキング

最近チェックした記事

    ドクターABのイチオシ

    1. ハチミツの歴史は砂糖よりもはるかに古く、世界中の古代の人々は、ハチミツを上手に活用して生活をしていた…
    2. 非常においしく栄養価が高くとろみのあるはちみつは、お子さんに与える食材として非常に適しているもののよ…
    3. 今回は、子供の咳とはちみつについて言及した論文をご紹介します。 咳は気道の刺激や閉塞に対して、過剰な…

    ぶんぶんのオススメ

    1. エジプトのミイラとはちみつの関係性について、興味深い事実が存在します。ミイラ作りの目的を明らかにす…
    2. 4月は養蜂家にとってもっとも忙しい時期です。 巣箱の中の蜜蜂たちは、12月中旬から2月末までの間はほ…
    3. 日本人とはちみつの歴史 日本人とはちみつは、古くから密接な関係にあります。はちみつは、食用や薬用とし…

    アーカイブ

    QRコード

    このQRコードで当サイトTOPページが見れます
    ページ上部へ戻る