タグ:#honey

  • 地上の楽園で出来上がるハチミツとは?

    「ハチミツ療法」の為に食べてもらうハチミツは、クリーンでピュアなハチミツであることが絶対条件です。蜂蜜療法協会の求めるそのクオリティは、おそらく世界一厳しく、薬剤もシロップも農薬も抗生剤も・・・一切混じりけが無いクリア…
  • ハニージンジャエールを作ろう!

    梅雨も明けて、再び暑い夏がやってきましたね。 今年は6月から真夏日を記録する地域も多く、7月や8月はもっと暑くなるのでは・・・と、夏が来るのを憂鬱に感じる人も多かったのではないでしょうか。 そうはいっても、…
  • 養蜂業のススメ

    突然ですが、世界の職業の種類は細かく分類すると数万種類以上あると言われることもあります。日本国内では、厚生労働省が定めている職業分類によると職種の数はなんと 約1万8,000種類以上。 それだけある職業の中で、自…
  • 9月の養蜂家の仕事

    9月の養蜂家のお仕事 9月はスズメバチ対策、ヘギイタダニ対策、養蜂場に沢山巣を貼るクモ対策など処理しなければならないことは沢山あります。 [caption id="attachment_2332" align="ali…
  • はちみつの沈殿物とそれの解消法

    「はちみつを食べようと思ったら、下に白い沈殿物が出ている」という状況になったことのある人は、非常に多いのではないでしょうか。 今回は、はちみつによくみられるこの「白い沈殿物」について取り上げて、「この白い沈殿物はそもそ…
  • はちみつで甘酸っぱ~いレモンカード♪

    日本ではあまり聞いたことのないかもしれませんが、レモンカードというのは、 イギリス発祥のレモンバタークリームのことを言います。 「カード」は「curd=凝固する」という意味の英単語です。 ジャムの代わりに使われることも多…
  • はちみつの色の違い~はちみつの色の違いはどこからくる?

    多くの人を魅了してやまない食材のうちのひとつに、「はちみつ」があります。 甘くて香りのよいはちみつは、昔から多くの人に愛されてきました。また、黄色~黄金色を指す言葉として、「はちみつ色」という表現があります。 ただ、…
  • ハチミツの賞味期限と推奨される保存方法

    私たちが食べている食品には、賞味期限が設定されているのはほとんどの方がご存じでしょう。 では、ハチミツの賞味期限はどれくらいなのかご存じでしょうか。そもそもハチミツは腐りやすい食品なのでしょうか。もし使いきれないハチミツ…
  • ラベンダーはちみつとは?

    強く気品あふれる香りを放っているラベンダー ほんの少しの香りで、一気に世界を変えてくれるラベンダーはシソ科の植物です。国内では、富良野のラベンダー畑があまりにも有名であり、毎年多くの観光客が訪れるスポットととして私たちの…

サイトの新着情報をキャッチする

Push7でプッシュ通知を受け取る:


FeedlyでRSS購読をする:

SNS


>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

クイーンVの推奨記事

  1. 「ハチミツ療法」の為に食べてもらうハチミツは、クリーンでピュアなハチミツであることが絶対条件です。…
  2. 梅の花が終わり菜の花や桜が咲き、いよいよアカシアも咲き始める百花繚乱の春。養蜂家の一番忙しい季節で…
  3. 真冬になり気温が下がると巣箱のなかでかたまることで暖を取り、春の訪れをじっと待つミツバチたち。 …

はちみち大学記事ランキング

最近チェックした記事

    ドクターABのイチオシ

    1. 今回は「奇跡のはちみつ自然療法」を執筆された崎谷博征先生(医学博士)にインタビューをさせて頂きまし…
    2. ハチミツの歴史は砂糖よりもはるかに古く、世界中の古代の人々は、ハチミツを上手に活用して生活をしていた…
    3. 非常においしく栄養価が高くとろみのあるはちみつは、お子さんに与える食材として非常に適しているもののよ…

    ぶんぶんのオススメ

    1. 「幸せの国」が育む純粋なはちみつの魅力 GDPではなく「国民総幸福量(GNH)」を国の豊かさ…
    2. 梅雨も明けて、再び暑い夏がやってきましたね。 今年は6月から真夏日を記録する地域も多く、7月…
    3. イランは中東の古代文明の地として知られていますが、実は世界有数のはちみつ生産国でもあります。最新の…

    アーカイブ

    QRコード

    このQRコードで当サイトTOPページが見れます
    ページ上部へ戻る