ハチミツの成分とお菓子の関係性について

ハチミツはどんな成分でできているのでしょうか?

ハチミツは、濃厚な甘みと、かぐわしい香りが特徴的な甘味料で、日本でも多くのお菓子や料理、飲料に使われています。

皆さんがご存じの通り、はちみつはミツバチが花の蜜を集めたものです。

ところが、この「花の蜜」と「ハチミツ」では成分が違うことをご存じでしょうか?

花の蜜とハチミツの違いとは?

花の蜜は、成分のほとんどが「ショ糖」でできています。

「ショ糖」と言えば、代表的で身近な素材に「砂糖」があります。

「ショ糖」の中には、「果糖」と「ブドウ糖」が1個ずつ結合した状態で含まれています。

一方、ハチミツはどうでしょう?

ハチミツの成分は、大部分が「果糖」と「ブドウ糖」でできており、2~3%の割合で「ショ糖」が含まれています。

ほとんど同じ成分が含まれる花の蜜とハチミツは、同じものであってもおかしくないと思いませんか?

なぜ、微量ながらもこのような成分の違いが出て来るのでしょうか?

ミツバチが持つ酵素の秘密

働きバチは、「シュクラーゼ」という「ショ糖分解酵素」をもっています。

この分解酵素が、花の蜜を巣の中に貯蔵しているうちに、花の蜜に含まれる「ショ糖」を「果糖」と「ブドウ糖」に分解します。

働きバチは、胃の近くにある蜜のうに花の蜜を集めます。巣に戻った後、別の働きバチに蜜を渡します。

蜜を受け取った働きバチは、部屋へ蜜を運び、ミツロウで蓋をして熟成します。

こうして、ハチミツは完成します。

ハチミツを使ったお菓子の不思議

カステラ、スポンジケーキ、マドレーヌ・・・

ハチミツを使ったお菓子を、いくつご存じでしょうか?

ハチミツを使ったお菓子は、どれも、ふんわりしっとりしていると思いませんか?

最近では、流行りの高級食パンにも使われていますが、ハチミツにはお菓子やパンを美味しくしてくれる秘密があります。

その秘密に一役かっているのが、ハチミツの中に含まれる「果糖」です。

「果糖」は保水性が高いため、生地のパサつきをふせぎ、しっとりと仕上げる効果があります。

そのため、ふわふわでしっとりとした食感に仕上がります。

しかし、デメリットもあります。ハチミツを入れると、焦げ付きやすく、ベタつきの原因にもなります。

お菓子を作る時は、まず小さじ1杯から試してみて下さいね。

ご自宅で簡単に作れるハチミツスイーツで筆者のおすすめは、ハチミツホットケーキです。

ホットケーキの生地を混ぜる時に、少しだけハチミツを入れて焼き上げます。

焼き上がった後に、ホットケーキにハチミツをかけてももちろん美味しいのですが、生地にほんの少し混ぜ込むだけで食感が変わります。

ただし、焦げやすいため注意が必要です。

火加減はいつもより弱めで焼いて下さいね。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイトの新着情報をキャッチする

Push7でプッシュ通知を受け取る:


FeedlyでRSS購読をする:

SNS


>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

クイーンVの推奨記事

  1. 皆さま、こんにちは。 はちみつ大学のぶんぶん編集長です。 以前もシンガポールでインタビ…
  2. 世界の思想と食べ物 私たちは食べ物を栄養学的視点でカテゴライズすることがよくあります。例えば…
  3. ミツバチの種類とは? ミツバチ(蜜蜂)とはハチ目(膜翅目)・ミツバチ科(Apidae)・ミツ…

はちみち大学記事ランキング

最近チェックした記事

    ドクターABのイチオシ

    1. 非常においしく栄養価が高くとろみのあるはちみつは、お子さんに与える食材として非常に適しているもののよ…
    2. 今回は、子供の咳とはちみつについて言及した論文をご紹介します。 咳は気道の刺激や閉塞に対して、過剰な…
    3. 日本人の中で便秘の症状で悩んでいる人は多くおり、人口1000人あたりだと女性で45人、男性で24.5…

    ぶんぶんのオススメ

    1. パンナコッタは生クリームや牛乳と砂糖を煮てゼラチンで固めたつるんとした食感のスイーツです。 …
    2. 最近では日本でも食べられるようになってきたクリスマスのお菓子、シュトーレン。 ドイツをはじめ…
    3. 「はちみつのお酒」という言葉には、2つの意味があります。1つは「はちみつを使ったお酒」の意味であり、…

    アーカイブ

    QRコード

    このQRコードで当サイトTOPページが見れます
    ページ上部へ戻る