- Home
- 過去の記事一覧
はちみつ大学一覧
-
はちみつの利用方法はお菓子だけ? 実はおかずにいれてもおいしい
「はちみつを使ったレシピ」というと、多くの人が「お菓子」を思い浮かべるのではないでしょうか。 実際、はちみつを使ったお菓子は数多くあります。ケーキに入れられることもありますし、クッキーやアイス、ムースなどに用いられること… -
- 2022/5/15
- 生活部
ハチミツの賞味期限と推奨される保存方法
私たちが食べている食品には、賞味期限が設定されているのはほとんどの方がご存じでしょう。 では、ハチミツの賞味期限はどれくらいなのかご存じでしょうか。そもそもハチミツは腐りやすい食品なのでしょうか。もし使いきれないハチミツ… -
- 2022/4/30
- 栄養学部
はちみつの味を決める要素と、はちみつの個性~好みの味を探そう!
昔から多くの人に愛されてきた「はちみつ」は、私たちの食卓に上る機会も多いものです。 ただ、当たり前のように食べているこの「はちみつ」には実は多種多様な味があることをご存じでしょうか。 ここでは、「はちみつの味を決める… -
新潟はちみつ探訪問 はちみつ専門店「Miele(ミエーレ)~近藤養蜂~」
蜂蜜の令和2年度の国内生産量は約3,000tで、ここ、新潟の生産量ランキングでは10位以下(データが10位までの公表の為※) また、湿度が高く気温が低い気候は、決してミツバチにとって最適な環境ではありません。 しかし… -
- 2022/4/7
- 経済学部
はちみつの値段はなぜ違う?~その理由とは
「はちみつ」には、高いものもあれば安いものもあります。この「値段の差」について、「なぜこんなに値段が違うのだろう?」と不思議に思っている人もいるのではないでしょうか。 ここではこの「値段の違いの理由」について解説してい… -
- 2022/3/30
- 文学部
はちみつの歴史とエピソード~クレオパトラにも愛された黄金色の食べ物
ヨーグルトなどに落とされる美しい金色のはちみつは、今も昔も私たちの舌を楽しませてくれるものです。 今回はこのはちみつの歴史と、輝かしいエピソードについて解説します。 はちみつの起源は紀元前6000年ごろにまでさかのぼれ… -
はちみつは子どもの咳の治療に推奨されている
今回は、子供の咳とはちみつについて言及した論文をご紹介します。 咳は気道の刺激や閉塞に対して、過剰な分泌物や異物を取り除こうとする反射反応によって起こります。子供から大人まで幅広い年代において経験があるという点においては… -
- 2022/3/10
- グルメ学部
ミツバチとお菓子の素敵な関係/カヌレ・ボルドー
カヌレ・ボルドーに欠かせないミツロウ 近年、日本でも人気が出ている方お菓子の一つ「カヌレ」をご存じでしょうか? 外側が真っ黒で、日本人にはあまり好まれない外見をしている「カヌレ」はフランス出身のお菓子。 … -
- 2022/2/28
- グルメ学部
ハチミツを食べ比べてみた!
私たち日本人にとって、ハチミツとは「クリア」で「薄い黄色」で「ゆるいトロっとした液体」というイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。実際、近所のスーパーで売られている国産や海外のハチミツも、これらの条件にあては… -
新刊書「はちみつの教科書」について
待ちに待ったはちみつ本「はちみつの教科書」がついに発売されました。 執筆された有馬ようこ(アレキサンダー陽子)先生は、統合医療啓蒙家、ホリスティック療法家、エネルギー療法師として、健康・予防医学・美容・セルフケアなどホリ…
サイトの新着情報をキャッチする
クイーンVの推奨記事
-
2023/9/16
ラトビアからの贈り物ラトビア共和国という国をご存じでしょうか。 バルト海東岸に南北に並ぶバルト三国の一つで、北は… -
2023/7/31
ミツバチの移動養蜂と定置養蜂についてミツバチの養蜂は、主に移動養蜂と定置養蜂の二つの方法があります。今回の記事はそれらについての解説を行… -
2023/6/19
ハチミツがなぜ睡眠にいいのか?睡眠の問題 私達の人生の3分の1~4分の1を占めている睡眠。 健全な体を維持し、毎日元気に暮らして…