- Home
- 過去の記事一覧
はちみつ大学一覧
-
はちみつとエジプトのミイラの関係性について
エジプトのミイラとはちみつの関係性について、興味深い事実が存在します。ミイラ作りの目的を明らかにするとともに、はちみつがミイラ作りにおいてどのような役割を果たしていたのかを書いていきたいと思います。 エジプト人と… -
- 2023/5/13
- 養蜂学部
養蜂の基礎(2)~1年で最も忙しい4月!養蜂家のお仕事
4月は養蜂家にとってもっとも忙しい時期です。 巣箱の中の蜜蜂たちは、12月中旬から2月末までの間はほとんど巣箱から出て活動することはほとんどなく、女王蜂の産卵も止まります。そのため巣箱内の蜜蜂の数は、冬の間が最も少なくな… -
- 2023/5/6
- 薬学部
ハチミツを塗って活用する方法
世界の古代文明でハチミツがお薬として珍重されてきたのは、前回の記事でお伝えしました。コチラ➡古代文明とハチミツ では私たちが日常でどのようにハチミツを使えばいいのか、疑問に思った方もいるでしょう。活用方法はとっても簡単で… -
- 2023/4/24
- 文学部
日本人とはちみつの歴史について
日本人とはちみつの歴史 日本人とはちみつは、古くから密接な関係にあります。はちみつは、食用や薬用としてだけでなく、神事や儀式にも用いられてきました。しかし、日本の養蜂は、長い間発展しなかったのも事実です。では、なぜ日本人… -
世界の古代医学とハチミツ
ハチミツの歴史は砂糖よりもはるかに古く、世界中の古代の人々は、ハチミツを上手に活用して生活をしていたことは以前お伝えしました。 3大栄養素の1つ「糖質」。 ハチミツはこの貴重な「糖質」として、長い間人々に食されてきました… -
- 2023/3/21
- 養蜂学部
養蜂の基礎(1)~養蜂は春から始めるのが最適です
近年、養蜂に対する興味関心の高まりを感じます。 養蜂は地球環境問題やSDGs関連の話題と親和性が高いというところもあるかもしれません。 私のところにも、「養蜂を教えてください!」という人からの問い合わせや、実際に訪ね… -
- 2023/2/28
- 未分類
ハチミツと人類の歴史
日本の食文化―和食―。 すき焼きや肉じゃがなどの煮込み料理や、魚の煮つけ、酢の物やお寿司の酢飯など、日本食には本当によく「砂糖」が使われています。しかし「ハチミツ」と「和食」というとどうもしっくりこない人が殆んどでしょ… -
- 2023/2/11
- 未分類
はちみつとミルク出しコーヒーでコーヒーパンナコッタ♪
パンナコッタは生クリームや牛乳と砂糖を煮てゼラチンで固めたつるんとした食感のスイーツです。 イタリア語でパンナは生クリーム、コッタは火を通したという意味です。 今回は、濃厚で深い味わいになる牛乳でコ… -
- 2023/1/21
- グルメ学部
はちみつと米粉の濃厚ブラウニー♡
ブラウニーはガトーショコラとは違って、材料をどんどん混ぜていくだけで作れるので初心者さんでも失敗なく作れるチョコレートケーキです。 簡単な割にどっしりと濃厚で満足感が得られます。 ブラウニーは四角く焼くのが… -
- 2023/1/12
- 文学部
世界一やさしい はちみつの教科書
世界中の誰もが知っている、甘くておいしい「ハチミツ」。 わたしが今まで書いた記事でも、そのハチミツの凄さをたくさんお伝えしてきました。 食用で利用すればエネルギー源に、傷口に塗れば傷口で吸収されて皮膚の再生促進に、美容…
サイトの新着情報をキャッチする
クイーンVの推奨記事
-
2023/9/16
ラトビアからの贈り物ラトビア共和国という国をご存じでしょうか。 バルト海東岸に南北に並ぶバルト三国の一つで、北は… -
2023/7/31
ミツバチの移動養蜂と定置養蜂についてミツバチの養蜂は、主に移動養蜂と定置養蜂の二つの方法があります。今回の記事はそれらについての解説を行… -
2023/6/19
ハチミツがなぜ睡眠にいいのか?睡眠の問題 私達の人生の3分の1~4分の1を占めている睡眠。 健全な体を維持し、毎日元気に暮らして…