2層で涼しげ!はちみつレモン&牛乳寒天ゼリーの作り方

気温が高くなり、冷房と外気温の差で体調を崩していませんか?

蒸し暑い時期、少しでも快適に過ごしたいですよね。

そこで今回は、はちみつとレモンを使った2層のゼリーレシピをご紹介します。

スッキリ爽やかなおやつで、癒されてみませんか?

材料

【牛乳寒天】

・牛乳 500ml

・粉寒天 4g

・砂糖 大さじ2

・はちみつ 大さじ1

【はちみつレモンゼリー】

・水 200ml

・はちみつ 大さじ2

・レモン 1こ

・ゼラチン 5g

作り方

1.鍋に牛乳を入れ、粉寒天を振り入れて加熱する。

沸騰したら吹きこぼれないように火加減を調整しながら約2分間混ぜながら加熱する。

2.耐熱容器に流し入れ、はちみつと砂糖を溶かす。

3.粗熱が取れたら、冷蔵庫で固まるまで冷やす。

寒天は60~50℃前後で固まり始めます。レモンゼリーをのせずに、はちみつ牛乳寒天としても楽しめますよ。

4.寒天が固まったら、上にのせるレモンゼリーを作る。

レモンは3㎜ほどの厚さに切り、皮の部分はなるべく取り除く(苦みの原因になるので)

5.ボウルにレモンの輪切り、残ったレモン汁・水・ゼラチンを入れ、600Wの電子レンジで1分30秒加熱する。

6.混ぜてゼラチンを溶かし、砂糖・はちみつを入れてよく混ぜ、固まった寒天ゼリーの上にのせて冷蔵庫で冷やし固める。

寒天は90℃近い温度にならないと溶け出さないので、上にゼリー液をのせても下のはちみつ牛乳寒天はビクともしません。

寒天・ゼラチンの2種類を使い分ければ、食感の違う2層のゼリーが楽しめますよ。

涼しげな見た目も楽しめるゼリー。

ぜひご自宅で楽しんでみてください。

はちみつレモンの効果とは?

はちみつレモン、美味しいですよね~。

じつは美味しいだけじゃなく、夏の疲れた体に嬉しい効果が期待できるんです。

1.疲労回復効果

はちみつの糖分は単糖類で、他の糖分に比べて体に吸収されやすいメリットがあります。

素早く血中に取り込まれるので、体力を消耗したときや運動のあとに最適です。

さらに、レモンに含まれるクエン酸は、疲労回復に素晴らしい働きをしてくれます。

疲労の素になる活性酸素を防ぎ、細胞を守ります。

2.リラックス効果

柑橘系のアロマが好きな人も多いと思います。

レモンに含まれるリモネンにはリラックス効果が期待されていて、不安やストレスを緩和する効果があるんだとか…。

さらに、美白やアンチエイジングなど女性に嬉しい成分が詰まったはちみつレモン。

ぜひご自宅で取り入れてみてくださいね。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイトの新着情報をキャッチする

Push7でプッシュ通知を受け取る:


FeedlyでRSS購読をする:

SNS


>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

クイーンVの推奨記事

  1. 皆さま、こんにちは。 はちみつ大学のぶんぶん編集長です。 以前もシンガポールでインタビ…
  2. 世界の思想と食べ物 私たちは食べ物を栄養学的視点でカテゴライズすることがよくあります。例えば…
  3. ミツバチの種類とは? ミツバチ(蜜蜂)とはハチ目(膜翅目)・ミツバチ科(Apidae)・ミツ…

はちみち大学記事ランキング

最近チェックした記事

    ドクターABのイチオシ

    1. 非常においしく栄養価が高くとろみのあるはちみつは、お子さんに与える食材として非常に適しているもののよ…
    2. 今回は、子供の咳とはちみつについて言及した論文をご紹介します。 咳は気道の刺激や閉塞に対して、過剰な…
    3. 日本人の中で便秘の症状で悩んでいる人は多くおり、人口1000人あたりだと女性で45人、男性で24.5…

    ぶんぶんのオススメ

    1. パンナコッタは生クリームや牛乳と砂糖を煮てゼラチンで固めたつるんとした食感のスイーツです。 …
    2. 最近では日本でも食べられるようになってきたクリスマスのお菓子、シュトーレン。 ドイツをはじめ…
    3. 「はちみつのお酒」という言葉には、2つの意味があります。1つは「はちみつを使ったお酒」の意味であり、…

    アーカイブ

    QRコード

    このQRコードで当サイトTOPページが見れます
    ページ上部へ戻る