アカシア花はちみつとは?

アカシアについて

レンゲソウから採れるはちみつが王様だとしたら、アカシア花はちみつは、女王と言われるように、上品な味わいが人気のはちみつです。

名前の所以となっているアカシアとは、春先から夏の初めに咲くマメ科の植物、ニセアカシア(ハリエンジュ)のことで、主に東日本で見ることができます。街路樹や公園などに植えられていることが多いので、意外と目にする機会があるかもしれません。

ニセアカシアの木を見ることは多いのですが、実は花の開花時期はとても短く、年に1、2週間ほど。小さく白い花が咲くと、そこから甘い匂いがするので、みつばち達は引き寄せられていきます。

味わい深いアカシア花はちみつは、花粉の含有量が多いほど色は薄くなり、純度は高くなっていきます。

国産以外のアカシア花はちみつでは、ハンガリー産がよく知られており、国際的なコンテストなどで数々の優勝を飾っています。質が良いこともあって、ヨーロッパのみならず、日本でも手に入れることができます。

アカシア花はちみつの特徴

迷ったらアカシア花はちみつと言われるように、クセがなく幅広い層に受け入れられやすいはちみつです。甘すぎずさっぱりとした味わいなので、そのままヨーグルトやパンにつけてもいいですし、あらゆるお菓子や料理にそっと甘みを添えてくれることでしょう。

また、その色合いも上品で、中にはガラスのように透明な輝きを放つものもあり、ふわっと甘い香りがほのかに漂ってきます。

そして、何と言っても他のはちみつと比べて、結晶化しにくいことも大きな特徴の一つです。アカシア花はちみつには果糖が多く、ブドウ糖が少ないため、低温下でも白く固まることなく使いやすいので、とても使いやすいはちみつです。

アカシア花はちみつの効果

ビタミンやミネラルが豊富なアカシア花はちみつは、私たちに多くの良い効果をもたらしてくれます。

特に、ポリフェノールの一種であるフラボノイドが含まれていることで、抗酸化物質として私たちの細胞をダメージから守ってくれます。

また、血糖値を下げる効果もあるほか、天然の過酸化水素が強力な抗菌作用を発揮し、免疫システムのバランスを保つのに非常に役立ってくれます。

そして、豊富なビタミンCや抗酸化物質の働きにより、健康の保持増進を促すだけではなく、肌の調子を整えてくれるので美容効果も期待できます。

健康食品は市場にたくさん出回っていますが、アカシア花はちみつほど豊富な栄養素を含み、抗酸化物質として細胞に良い影響をもたらすものはあまり多くはありません。

美容や健康のためにサプリメントを一粒飲むことを検討しているのであれば、毎日の食事にアカシア花はちみつを加えることも選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。

アカシア花はちみつに限ったことではありませんが、はちみつを購入する際に最も良い方法は、蜂の巣からはちみつを直接、採ることができる養蜂家から買うことです。なぜなら、加工製品であるにも関わらず、アカシア花はちみつだと主張されて販売されていることがあるからです。

その他、信頼のおける自然健康食品を扱う店や、販売代理店などからも良質なはちみつを手に入れることができます。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイトの新着情報をキャッチする

Push7でプッシュ通知を受け取る:


FeedlyでRSS購読をする:

SNS


>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

クイーンVの推奨記事

  1. 真冬になり気温が下がると巣箱のなかでかたまることで暖を取り、春の訪れをじっと待つミツバチたち。 …
  2. 健康や美容に良いとされるハチミツ。 その甘い香りや、花々を巡るみつばちの姿を見て心和み、思わず自然…
  3. 「ハチミツ療法」の為に食べてもらうハチミツは、クリーンでピュアなハチミツであることが絶対条件です。…

はちみち大学記事ランキング

最近チェックした記事

    ドクターABのイチオシ

    1. 今回は「奇跡のはちみつ自然療法」を執筆された崎谷博征先生(医学博士)にインタビューをさせて頂きまし…
    2. ハチミツの歴史は砂糖よりもはるかに古く、世界中の古代の人々は、ハチミツを上手に活用して生活をしていた…
    3. 非常においしく栄養価が高くとろみのあるはちみつは、お子さんに与える食材として非常に適しているもののよ…

    ぶんぶんのオススメ

    1. はじめに 「ミツバチが絶滅すると、人類も4年以内に滅びる」──アインシュタインがそう語ったと…
    2. 日本国内で生産されるはちみつは、地域ごとの特性や自然環境によって多様な種類があり、その生産量にも大…
    3. 夏は気温が高くなり、汗をかくことで体内の水分やミネラルが失われやすい季節です。そんな時期にこそ、自…

    アーカイブ

    QRコード

    このQRコードで当サイトTOPページが見れます
    ページ上部へ戻る