リンゴ花はちみつとは?

花を咲かせるのは10日間だけ!希少なリンゴの花

シャキシャキとした歯ごたえが特徴的なリンゴ。その生産量が多いのは東北地方です。特に、青森県でのリンゴの生産量は群を抜いており、2018年でみると全国の半数以上を占めているほどです。

リンゴはバラ科に属した落葉高木樹であり、春に小さくて白い花を咲かせてくれます。しかし、花が咲く期間はたったの10日〜2週間。とても短いのですが、この間に受粉が行われ、秋には美味しいリンゴを収穫することができるのです。

リンゴの種類はとても多く、世界的にみると15,000種ほどもあります。品種改良も盛んに行われており、店頭には日本人が好む選りすぐりのリンゴが並んでいます。

医者いらずと言われるリンゴのひみつ

リンゴは、1日1個食べれば医者はいらないと言われるほど、たくさんの栄養素が含まれています。

まず、リンゴにはいろいろなポリフェノールが多く含まれています。ポリフェノールとは花やくだものの色を作っている成分であり、その種類は数千も存在します。リンゴに含まれているポリフェノールは総じて、リンゴポリフェノールとも言われますが、その中でも最も代表的なものがフラバノール類のプロシアニジンです。

さらに、リンゴは抗アレルギー作用や美白、老化防止にも寄与してくれることもわかっています。

リンゴ花はちみつの特徴

何と言っても、リンゴ特有の香りがひとつの大きな特徴です。口にするとふわっとリンゴの風味がしますし、甘みと酸味のバランスが取れたはちみつだと言えます。

他のはちみつのようにビタミンやミネラルが多く含まれており、美白、美肌効果も期待できます。砂糖よりも果糖やブドウ糖が多く含まれているので、体に負担をかけることなくエネルギーとして変換することができるのも、リンゴ花はちみつの良いところです。

もともと、くだものとして人気が高いリンゴは、スイーツと合わせても相性バツグンです。カレーなど料理の甘み付けとしても重宝しますし、手軽に味わいたいのであれば、紅茶に入れて飲むのがオススメです。やさしい甘さと酸味があり、まるでアップルティーを飲んでいるような気持ちにさせてくれます。

リンゴの種類は数多くありますが、種類によってリンゴ花はちみつに大きな違いはないので、幅広い年代に受け入れられやすいはちみつです。

リンゴ好きはもちろんのこと、くだもの好きやフルーティな香りに惹かれる方は、ぜひ一度試してみてください。きっと、その美味しさにハマってしまうことでしょう。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイトの新着情報をキャッチする

Push7でプッシュ通知を受け取る:


FeedlyでRSS購読をする:

SNS


>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

クイーンVの推奨記事

  1. 4月は養蜂家にとってもっとも忙しい時期です。 巣箱の中の蜜蜂たちは、12月中旬から2月末までの間はほ…
  2. 皆さま、こんにちは。 はちみつ大学のぶんぶん編集長です。 以前もシンガポールでインタビ…
  3. 世界の思想と食べ物 私たちは食べ物を栄養学的視点でカテゴライズすることがよくあります。例えば…

はちみち大学記事ランキング

最近チェックした記事

    ドクターABのイチオシ

    1. ハチミツの歴史は砂糖よりもはるかに古く、世界中の古代の人々は、ハチミツを上手に活用して生活をしていた…
    2. 非常においしく栄養価が高くとろみのあるはちみつは、お子さんに与える食材として非常に適しているもののよ…
    3. 今回は、子供の咳とはちみつについて言及した論文をご紹介します。 咳は気道の刺激や閉塞に対して、過剰な…

    ぶんぶんのオススメ

    1. エジプトのミイラとはちみつの関係性について、興味深い事実が存在します。ミイラ作りの目的を明らかにす…
    2. 4月は養蜂家にとってもっとも忙しい時期です。 巣箱の中の蜜蜂たちは、12月中旬から2月末までの間はほ…
    3. 日本人とはちみつの歴史 日本人とはちみつは、古くから密接な関係にあります。はちみつは、食用や薬用とし…

    アーカイブ

    QRコード

    このQRコードで当サイトTOPページが見れます
    ページ上部へ戻る