ハチミツの味が変わるってどういうこと?(おまけ編)

「ハチミツの味が変わるってどういうこと?前編・後編」では、食べ続けたハチミツの味がある日突然変わる事例をご紹介しました。

それとはまた別の面白い現象があります。

グループや家族などで同じハチミツを食べて味の感想を伝え合うと・・・今回も摩訶不思議なお客様の体験談をご紹介しましょう。

初めて本物のハチミツを食べたら味の感想を伝え合おう

蜂蜜療法をご存じですか?蜂蜜療法の基準を満たした純粋な本物のハチミツを毎日適量食べる健康法です。もちろんただハチミツを食べればいいわけではありません。あなたの体調やこれまでの食生活に応じて、適切なハチミツと量を正しく見極めなければいけませんし、同時に食事や生活スタイルも一緒に見直すことが推奨されています。やり方については、蜂蜜療法のやり方(前編&後編)、蜂蜜療法の注意点(前編&後編)にて記事を書いてますので、是非参考になさってみてくださいね。

ハチミツ療法を始める時は、どのハチミツを選んだらいいか分からない方もいるので、試食会や試食付きハチミツ講座で選ぶ方もたくさんいらっしゃいます。食べてみたら、是非味の感想を伝え合いましょう。何種類か食べて感想を言い合うと面白い現象が起こります。

本物を食べた時だけ起こる現象?!

Honeydewでもハチミツの試食付き講座や試食会などを常時開催しているのですが、お客様の感想を聞いていると面白いなと思うことがよくあります。

それは同じハチミツを食べているのに、味の感想(味の感じ方)が全然違うことです。

例えば、ジャラのハチミツ。

ある方は、「なんか独特な変わった味・・・。こんなハチミツの味、初めてです」という感想に対して、別の方は「おいしい!これぞ王道の食べ慣れたハチミツの味ですね!」と絶賛されました。同じハチミツを食べたのに、真逆の意見だったのです。興味深いですよね?

ちなみに余談ですが、私は蜂蜜療法師なので、この感想からその人の体の状態をある程度推測出来ます。

またホワイトガムを食べたお客様からの感想で「キャラメルみたいでおいしい!」という感想に対して「みたらし団子のタレを食べているみたい・・・」とおっしゃられた方も。甘~いキャラメルと甘塩っぱいみたらし団子のタレの味って、同じ味とは言えないですよね?でも本物のハチミツの味の感想を聞くと、この摩訶不思議な現象が頻繁に起こります。

ローズバンクシアを食べたお客様で「リンゴの味がして美味しいです!」というお客様もいれば、「ヨーグルトのような爽やかな酸味と甘みで美味しいです!」という方もおられました。確かにリンゴもヨーグルトも酸味と甘みがある食べ物ですが、リンゴ味に感じた方は「ヨーグルト味には感じません・・・」とおっしゃり、ヨーグルト味に感じられた方は「リンゴ?!とは違うような・・・」とおっしゃっていました。

人の味の感じ方って本当に千差万別なのです!

正解なんてない

同じハチミツを食べた人達がこんなにも違う味の感想を述べていたら、誰かの味覚がおかしいんじゃないか?!と思われる方もいることでしょう。

しかし、どの感想も間違っていませんし、むしろ正解なんてありません。

「ハチミツの味が変わるってどういうこと?前編・後編」でも説明したように、体内の状態によってハチミツの味の感じ方は変わるのです。

当然、家族であっても体の状態は全員違うので、味の感想は必ずしも同じとは限らないのです。

これは、体の仕組みを理解すれば全然不思議な話ではないのですが、、、。

もしこれからハチミツ療法と共に健康になりたい方は、是非Honeydewで学んでみてくださいね。そして知識よりも、まずは美味しいハチミツと不思議現象を体感したい方は、下のリンクのショップからハチミツを選んでみてください。

ただし、市販のハチミツでこの不思議現象が体感できるかの保証はありませんので、そこはご注意を!

蜂蜜療法の基準を満たした安心安全クリーンなハチミツはこちら➡Honeydew (stores.jp)

<安心・安全・本物のハチミツ購入>Honeydew (stores.jp)

グリホサート、放射能、農薬、ネオニコチノイド農薬、殺虫剤、ダニ駆除剤等、

完全不検出(基準が厳しいドイツ研究機関等で検査済みのハチミツです)

もちろん、非加熱、混ぜ物もシロップも入っていない、正真正銘本物の純粋ハチミツ!

<ハチミツについて学ぶ>

蜂蜜療法家が教える試食付対面ハチミツ講座@愛知県

https://m-honeydew.stores.jp/items/61f776ddbc44dc57d927e548

試食なしオンラインハチミツ講座は➡Honeydew (stores.jp)

試食等申込みや、お問い合わせは➡https://m-honeydew.stores.jp/inquiry

<体の仕組みや蜂蜜療法ついて学ぶ>

健康講座はこちら

https://m-honeydew.stores.jp/?category_id=61fd1aa7fd2e7354c8a3d286

蜂蜜療法の講座はこちら

https://m-honeydew.stores.jp/?category_id=61fd1aa7fd2e7354c8a3d286

ハチミツや健康情報を発信:アメブロ「ハチミツ時々メタトロン日記」

https://ameblo.jp/m-honeydew/

Honeydew

・ホリスティック健康アドバイザー

TUEET認定メタトロンサロンオーナー

・蜂蜜療法家(上級ハニーセラピスト)

HOLISTETIQUE正規蜂蜜代理店

・ヴィタジュエル正規代理店 

30代に入り体調を崩したのをきっかけに、いろいろな健康法を試す。体の仕組みを1から勉強し、本来の体の働きを取り戻すことによって健康を目指すやり方を提案。 現在、ハチミツ、ヴィタジュエル、メタトロン、健康講座を通じてクライアントの健康をサポートする活動を行っている。 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイトの新着情報をキャッチする

Push7でプッシュ通知を受け取る:


FeedlyでRSS購読をする:

SNS


>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

クイーンVの推奨記事

  1. 日々のヘアケアにおいて、自然な素材を使った製品が求められるようになっています。そんな中、ハチミツと…
  2. よく知られていることかもしれませんが、日本の養蜂で飼育されるミツバチには西洋ミツバチと日本ミツバチ…
  3. ミツバチは節足動物に分類され、体が頭部・胸部・腹部に分けられ、胸部に3対の脚(あし)を持ち羽で野山…

はちみち大学記事ランキング

最近チェックした記事

    ドクターABのイチオシ

    1. ハチミツの歴史は砂糖よりもはるかに古く、世界中の古代の人々は、ハチミツを上手に活用して生活をしていた…
    2. 非常においしく栄養価が高くとろみのあるはちみつは、お子さんに与える食材として非常に適しているもののよ…
    3. 今回は、子供の咳とはちみつについて言及した論文をご紹介します。 咳は気道の刺激や閉塞に対して、過剰な…

    ぶんぶんのオススメ

    1. 「ハチミツの味が変わるってどういうこと?前編・後編」では、食べ続けたハチミツの味がある日突然変わる…
    2. 人工的ではなく、ハチの知恵や努力によって生み出されたはちみつは、実に驚くほどたくさんの恩恵を私たちに…
    3. 今年は6月から夏のような暑さが続いていますね。 梅雨の時期と重なって湿気と暑さのダブルパンチで、こ…

    アーカイブ

    QRコード

    このQRコードで当サイトTOPページが見れます
    ページ上部へ戻る