2022/7/29

生活部

はちみつの沈殿物とそれの解消法

2023/10/15

薬学部

蜂蜜療法のやり方(前編)

2021/1/10

生活部

ハチミツを選ぶ5つのポイントとは?

2024/7/13

養蜂学部

日本にあるセイヨウミツバチの楽園

最近の記事過去の記事

グルメ学部過去の記事

2025/7/25

ハニージンジャエールを作ろう!

梅雨も明けて、再び暑い夏がやってきましたね。 今年は6月から真夏日を記録する地域も…

医学部過去の記事

2024/7/27

崎谷博征先生に突撃インタビューしてみました!

今回は「奇跡のはちみつ自然療法」を執筆された崎谷博征先生(医学博士)にインタビューをさせ…

養蜂学部過去の記事

2025/5/21

未来を支える小さな英雄――「世界ミツバチの日」に考えること

ミツバチ――その小さな羽音は、地球の未来をそっと守るリズムです。 5月20日は「世…

農学部過去の記事

2025/4/18

養蜂家がオススメするはちみつ

春が訪れるとミツバチは動きだし、養蜂の季節のスタートです。 4月の後半になれば、今…

サイトの新着情報をキャッチする

Push7でプッシュ通知を受け取る:


FeedlyでRSS購読をする:

SNS


>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

クイーンVの推奨記事

  1. 「ハチミツ療法」の為に食べてもらうハチミツは、クリーンでピュアなハチミツであることが絶対条件です。…
  2. 梅の花が終わり菜の花や桜が咲き、いよいよアカシアも咲き始める百花繚乱の春。養蜂家の一番忙しい季節で…
  3. 真冬になり気温が下がると巣箱のなかでかたまることで暖を取り、春の訪れをじっと待つミツバチたち。 …

はちみち大学記事ランキング

最近チェックした記事

    ドクターABのイチオシ

    1. 今回は「奇跡のはちみつ自然療法」を執筆された崎谷博征先生(医学博士)にインタビューをさせて頂きまし…
    2. ハチミツの歴史は砂糖よりもはるかに古く、世界中の古代の人々は、ハチミツを上手に活用して生活をしていた…
    3. 非常においしく栄養価が高くとろみのあるはちみつは、お子さんに与える食材として非常に適しているもののよ…

    ぶんぶんのオススメ

    1. 「幸せの国」が育む純粋なはちみつの魅力 GDPではなく「国民総幸福量(GNH)」を国の豊かさ…
    2. 梅雨も明けて、再び暑い夏がやってきましたね。 今年は6月から真夏日を記録する地域も多く、7月…
    3. イランは中東の古代文明の地として知られていますが、実は世界有数のはちみつ生産国でもあります。最新の…

    アーカイブ

    QRコード

    このQRコードで当サイトTOPページが見れます
    ページ上部へ戻る