- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:養蜂学部
-
[入門]世界一やさしい はちみつの教科書~アレクサンダー陽子さん新刊書上梓インタビュー!
皆さま、こんにちは。 はちみつ大学のぶんぶん編集長です。 以前もシンガポールでインタビューをさせて頂き、多くの反響があったアレクサンダー陽子さんが新刊書「[入門]世界一やさしい はちみつの教科書」を上梓され… -
みちばちの種類によって、できあがるはちみつには違いがある?
はちみつを作るはちとして「みつばち」がいることはよく知られていますが、実はこの「みつばちの種類」によって出来上がってくるはちみつに違いがあることはほとんど知られていません。 ここでは「みつばちの種類によるはちみつの違い… -
日本在来種である日本ミツバチは1年をどのように過ごしていくのか?
花から花へ、蜜をもとめて飛び回る可愛らしいミツバチ。 現在、日本には2種類のミツバチが生息していることをご存じでしょうか? 世界中の養蜂家のほとんどが飼っている「西洋ミツバチ」と、日本在来種である「日本ミツ… -
日本で養蜂されているミツバチは2種類いるって知ってますか?
ミツバチの種類とは? ミツバチ(蜜蜂)とはハチ目(膜翅目)・ミツバチ科(Apidae)・ミツバチ属(Apis アピス)に属する昆虫の一群です。ミツバチは花の蜜を加工して巣に蓄え、蜂蜜とすることは皆さんもご存知の通… -
日本はちみつ探訪(1)鹿児島県 喜界島「薬草農園」
喜界島は、鹿児島市から南へ約383キロメートル、奄美大島のほど近くに位置する小さな島で、人口は約7000人。 年間平均気温が22度と、温暖で過ごしやすい気候です。 近年では、空港臨海公園がオープンし、観光基… -
青森はちみつ探訪~日本ミツバチ勉強会
今回は青森県五所川原市蓮沼にある、ギャラリーふゆめ堂で開催された「日本みつばち勉強会」にお邪魔しました。 陶工房ゆきふらしの猿田さんが主宰となり、開催された「日本みつばち勉強会」。 猿田さんから日本みつばち… -
青森はちみつ探訪~日本ミツバチの採蜜
今回は、昨秋に種八農園の萩原さんに日本ミツバチの採蜜を見せていたレポートをお送り致します。 2019年の青森は、夏の暑さが長引き、9月下旬でも30度近い日が続きました。 スズメバチの襲来や、雨が降らなかった… -
青森はちみつ探訪~陶工房ゆきふらし
青森はちみつ探訪(3)陶工房ゆきふらし 今回は、青森県五所川原市金木町で陶工房を営まれている猿田千帆さんにお話を伺いました。 猿田さんご夫妻は、瀬戸と笠間で陶芸を学ばれた後、奥様のご実家であるむつ市へ移住。… -
青森はちみつ探訪 農林水産祭みつばちフェスティバル
今回は、11月に青森市産業会館で行われた「大農林水産祭」にお邪魔しました。 2019年の農林水産祭では、青森県内の養蜂家の皆さんが「みつばちフェスティバル」を開催。その様子をご紹介します。 2019… -
青森はちみつ探訪 はちみつ品評会
今回は、青森県養蜂協会主催「はちみつ品評会」にお邪魔しました。 青森県のはちみつが一挙に集まり、多くの養蜂業を営む方々の意見や情報交換の場として1年に1度開催されています。 全国的に見ても、品質が良いとされ…