新刊書「入門 世界一やさしい はちみつの教科書」出版記念講演会参加レポート!

はちみつ大学で何度もインタビューをさせていただいているアレクサンダー(有馬)陽子さんが新刊書「入門 世界一やさしい はちみの教科書」の出版を記念して、日本縦断ツアーで出版記念講演会を実施されるということで、はちみつ大学@ぶんぶん編集長も福岡@参加させていただきました。

シンガポール在住の陽子さんですが、代替医療家として世界的に著名な方なので、このようなイベントがあるとチケットは即完売になってしまいます。

コロナでしばらく開催出来ていなかったので、陽子さんとしても多くの人と接するこのイベントはとても待ち遠しいものだったようです。

今回もいつもと同じく即完売で、席を増やしても、また完売と言う状況の中で、私は編集長特権で取材をさせていただきました。

講演の内容は40分の間にハチミツの話だけではなく、健康維持のために何が必要で、体調不調は何が原因なのかなどを様々な観点からお話しいただきました。

話されている内容としては、油のお話、炎症と体内のゴミ処理の話、エネルギーの話、代謝の話、様々な疾患の話、波動の話、石の話と多岐に渡っていました。この短い時間の中に良くこれだけ詰め込めるなと感心して聞いておりました。

観客の皆さんはほぼ女性というおっさん編集長としてはパラダイス的な環境でしたが、そんなことに気を取られることもなく、講演内容に引き込まれておりました。

本来であれば、この1つ1つのテーマに対して何日もかけて授業するのが陽子さんのスタイルなので、極めてコンパクトに端折って話されたわけですが、初めて参加された方にとっては、目からウロコの話が満載だったと思います。

講演会後はサイン会になりました。

今回は福岡だったので、福岡周辺の方が多いと思いきや、様々なエリアから福岡に集まってこられたようです。

中には熱烈な陽子先生ファンの方もこられていて、サインの後に写真を撮って楽しそうにされていたのが印象的でした。

実を言うと、講演会の前の時間帯に陽子さんが福岡にオープンされているショールームに伺い、中も見学させていただきました。

今まで陽子さんが注力されてきた様々なヘルスケアグッズや世界各国に足を運んで探し出してきた蜂蜜や出版されている書籍などが展示されています。

また、様々なパワーストーンがいたるところに置いてあり、陽子さんのセンスと趣味が所々にちりばめられます。

福岡市の大名(福岡市中央区大名1-2-11プロテクトスリー ビル3階)にありますので、興味のある方はぜひ足を運んでいただければと思います。きっと、アレクサンダー(有馬)陽子さんファンの方々にとってはおもちゃ箱のような場所だと思います。

今回の講演会では初めて参加された方も多く、陽子ワールドを初めて接した方にとっては新しい知見や知らない世界を知るきっかけになったと思います。

はちみつに関する本やはちみつの新製品もお考えのようですし、他のテーマでもまだまだ本が出る予定だそうです。

コロナが明けそうなので、これからは日本に来られる機会が以前のごとく増える事、間違いないと思います。お楽しみも増える事でしょう。

関連リンク

ホリステティック(陽子さんのサイト)

<入門>世界一やさしい はちみつの教科書

[入門]世界一やさしい はちみつの教科書~アレクサンダー陽子さん新刊書上梓インタビュー!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイトの新着情報をキャッチする

Push7でプッシュ通知を受け取る:


FeedlyでRSS購読をする:

SNS


>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

クイーンVの推奨記事

  1. 皆さま、こんにちは。 はちみつ大学のぶんぶん編集長です。 以前もシンガポールでインタビ…
  2. 世界の思想と食べ物 私たちは食べ物を栄養学的視点でカテゴライズすることがよくあります。例えば…
  3. ミツバチの種類とは? ミツバチ(蜜蜂)とはハチ目(膜翅目)・ミツバチ科(Apidae)・ミツ…

はちみち大学記事ランキング

最近チェックした記事

    ドクターABのイチオシ

    1. 非常においしく栄養価が高くとろみのあるはちみつは、お子さんに与える食材として非常に適しているもののよ…
    2. 今回は、子供の咳とはちみつについて言及した論文をご紹介します。 咳は気道の刺激や閉塞に対して、過剰な…
    3. 日本人の中で便秘の症状で悩んでいる人は多くおり、人口1000人あたりだと女性で45人、男性で24.5…

    ぶんぶんのオススメ

    1. パンナコッタは生クリームや牛乳と砂糖を煮てゼラチンで固めたつるんとした食感のスイーツです。 …
    2. 最近では日本でも食べられるようになってきたクリスマスのお菓子、シュトーレン。 ドイツをはじめ…
    3. 「はちみつのお酒」という言葉には、2つの意味があります。1つは「はちみつを使ったお酒」の意味であり、…

    アーカイブ

    QRコード

    このQRコードで当サイトTOPページが見れます
    ページ上部へ戻る