- Home
- 過去の記事一覧
webmaster一覧
-
- 2024/4/29
- 養蜂学部
ミツバチは、本当は哺乳類??
ミツバチは節足動物に分類され、体が頭部・胸部・腹部に分けられ、胸部に3対の脚(あし)を持ち羽で野山を飛び回る、言うまでもなく「昆虫」です。 しかし面白いことに、ミツバチはその生態や行動を「哺乳類」として把握したほ… -
ハチミツの味が変わるってどういうこと?(後編)
あなたは「普段食べているハチミツの味がある日変わった」という体験をしたことはありますか?ハチミツ=甘いもので、それは1瓶食べ終わるまでずっと甘くておいしい・・・はずですよね?(腐らせなければ) しかし、「蜂蜜療法… -
- 2024/4/12
- 生活部
ハチミツの味が変わるってどういうこと?(前編)
あなたは「普段食べているハチミツの味がある日変わった」という体験をしたことはありますか? ハチミツ=甘いもので、それは1瓶食べ終わるまでずっと甘くておいしい・・・はずですよね?(腐らせなければ) しかし、「… -
- 2024/3/19
- 養蜂学部
みつばちが迎えているかつてない危機
「みつばち」という言葉のイメージはなんだか牧歌的で、彩り豊かな自然の中で生命の息吹を感じさせるものがあります。 しかしそんなみつばちたちに、かつてない危機が訪れています。 ヨーロッパやアメリカでは野生のミツ… -
- 2024/3/7
- グルメ学部
はちみつとにんにくという2つのパワー食材を活用したお料理は出来ないものか?
はちみつとにんにくは、古代から健康と美容に利用されてきた自然の恵みです。はちみつは天然の甘味料であり、抗酸化物質を豊富に含むことで知られています。一方、にんにくはその強力な抗菌・抗ウイルス効果で重宝されてきました。 … -
はちみつが固まる原因と戻し方について
はちみつは、自然な甘味料として広く使われていますが、時々キッチンにてはちみつが固まっていることがあります。 この現象は「はちみつの結晶化」と呼ばれます。 今回はその一般的な原因と対策、そして固まったはちみつ… -
-
はちみつ漬け出来る食材とは?
はちみつ漬けは、濃厚な甘味とコクが魅力的な食品です。はちみつには、抗酸化作用があるため、美肌効果や免疫力アップに効果的です。 また、はちみつに含まれる酵素が、食材の消化を助けるため、胃腸の調子を整える効果も期待で… -
寒くなってきたらはちみつ生姜レモンを飲もう!
★はちみつに含まれる成分と効き目 はちみつには、抗酸化作用や抗菌作用があります。喉を潤しながら、同時に喉に入り込んだ風邪ウイルスと戦ってくれます。(ただし、1歳未満のお子さんの場合にはハチミツを摂るとボツリヌス毒… -
- 2023/9/25
- 医学部
ミツバチの毒は薬になる!?その驚きの効果とは
ミツバチに刺されると、激しい痛みや腫れが生じますが、実はその毒には驚くべき効果があるということをご存知でしょうか?ミツバチの毒には、抗菌作用や抗炎症作用、抗がん作用など、さまざまな病気に対する効果が期待されています。今…
サイトの新着情報をキャッチする
クイーンVの推奨記事
-
2025/9/16
熱中症や夏バテに何故ハチミツ?毎日毎日、今年の夏も本当~に暑かったですね・・・。 こんなに暑いと、体力や気力を奪われて夏バ… -
2025/8/16
地上の楽園で出来上がるハチミツとは?「ハチミツ療法」の為に食べてもらうハチミツは、クリーンでピュアなハチミツであることが絶対条件です。… -
2025/5/18
春の養蜂家の仕事梅の花が終わり菜の花や桜が咲き、いよいよアカシアも咲き始める百花繚乱の春。養蜂家の一番忙しい季節で…