どこか懐かしい〜はちみつのど飴で風邪予防〜

高い栄養価があることで知られているはちみつ。暑い時期は夏バテ予防に、そして乾燥を伴う冬場には風邪予防に広く用いられます。

それは、はちみつに含まれているブドウ糖やトリプトファン、ビタミンやミネラルによる効果が大きいのですが、この恩恵をたっぷりと受けるためにご自宅で添加物を使わない“はちみつのど飴”を作ってみませんか。

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

材料

◎砂糖 50g
 ※ 三温糖やきび砂糖など、栄養価が高い砂糖をオススメします
◎レモン汁 大さじ1.5
◎はちみつ 大さじ1
◎生姜汁  小さじ1
 ※ 生姜が苦手な方は、省いても構いません

作り方

1.鍋またはフライパンに材料を全て入れて、3分程度に詰めます

2.きつね色になったらクッキングシートに丸く載せるか、お弁当用のおかずカップに1を流し込みます。

3.固まるまで15分程度置き、飴を取り出します。

*:.。.:*:・’☆。.:*:…:*★:・’゜:*:・’゜*;・’゜★゜’:*:.。。.:*:…:*

今回は、小さい飴のほかにりんごと飴を絡ませて即席りんご飴も作ってみました。りんご以外にも、ぶどうやいちごなど好きなフルーツやトマトに飴を絡めても美味しそうです。

はちみちは非常に栄養価が高く美味しいのですが、1歳未満のお子様が食べてしまわないように気をつけてください。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイトの新着情報をキャッチする

Push7でプッシュ通知を受け取る:


FeedlyでRSS購読をする:

SNS


>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

クイーンVの推奨記事

  1. 真冬になり気温が下がると巣箱のなかでかたまることで暖を取り、春の訪れをじっと待つミツバチたち。 …
  2. 健康や美容に良いとされるハチミツ。 その甘い香りや、花々を巡るみつばちの姿を見て心和み、思わず自然…
  3. 「ハチミツ療法」の為に食べてもらうハチミツは、クリーンでピュアなハチミツであることが絶対条件です。…

はちみち大学記事ランキング

最近チェックした記事

    ドクターABのイチオシ

    1. 今回は「奇跡のはちみつ自然療法」を執筆された崎谷博征先生(医学博士)にインタビューをさせて頂きまし…
    2. ハチミツの歴史は砂糖よりもはるかに古く、世界中の古代の人々は、ハチミツを上手に活用して生活をしていた…
    3. 非常においしく栄養価が高くとろみのあるはちみつは、お子さんに与える食材として非常に適しているもののよ…

    ぶんぶんのオススメ

    1. はじめに 「ミツバチが絶滅すると、人類も4年以内に滅びる」──アインシュタインがそう語ったと…
    2. 日本国内で生産されるはちみつは、地域ごとの特性や自然環境によって多様な種類があり、その生産量にも大…
    3. 夏は気温が高くなり、汗をかくことで体内の水分やミネラルが失われやすい季節です。そんな時期にこそ、自…

    アーカイブ

    QRコード

    このQRコードで当サイトTOPページが見れます
    ページ上部へ戻る