砂漠のハチミツについて

ハチミツは、ミツバチが花々の蜜を集めて作る黄金色のシロップです。

きっとミツバチの住むエリアには色とりどりのお花がたくさん咲き誇り、見渡す限り一面のお花畑なんだろうなぁ・・・♡という想像をしたことがある方も少なからずいるはずでしょう。

実際広大な土地で、遥か先の地平線まで花で埋め尽くされた場所で養蜂を行っている養蜂家さんもいらっしゃいます。

でも必ずしも、お花一面の土地でミツバチたちが蜜を集めているとは限りません。

寒さが厳しい国や砂漠地帯などのあまり花が咲き乱れるような場所でない場合でも、ミツバチ達はその地に咲く花々を探し求め、蜜を採取し今日もせっせとハチミツを作っています。

今回は砂漠地帯で出来上がるハチミツについてご紹介します。

in australia the meteorite fall nature wild and outback

オーストラリアと砂漠

砂漠と言えばサハラ砂漠やナミブ砂漠が有名で、アフリカに存在するイメージが強いですが、世界を見渡すと、砂漠を有している国はたくさん存在します。( 24か国ありました。)

今回ご紹介するハチミツが作られている国、オーストラリアも国土の20パーセント弱が砂漠となっています。調べてみると、10個ほどの砂漠名と共に砂漠のリストが出てきたのには驚きました。想像していた以上にオーストラリアには砂漠があるんだな・・・と。

また砂漠以外にも低降水量や高温といった、「砂漠気候」とみなせる地域も沢山あります。そしてそれらの多くはオーストラリアの西側や内陸部の低地に存在しています。

砂漠で力強く生きる植物

砂漠は水が少なく、気温が高く、乾燥しており、植物にとっても過酷な環境が広がっています。当然お花畑なるものも、日本で春に咲くような可憐で、か弱いお花も生きていけません。一体、オーストラリアの砂漠地帯ではどんな花が咲いているのでしょうか。

そこで育つ植物はユーカリコンシナのデザートマリーです。

デザートマリーは、砂漠の赤い黄土色の土壌で根を張り、干ばつ・火事・夏の暑い気候を乗り越え、たくましく自生する生命力溢れるオーストラリア固有の木です。

223297863 –

砂漠のハチミツ「デザートマリー」

オーストラリアの砂漠で育つユーカリの木であるデザートマリー。(デザートとは英語で「砂漠」という意味です。)そのデザートマリーの木が咲かせる花の蜜から出来上がるのが、デザートマリーのハチミツです。

砂漠地帯が数多く存在する西オーストラリア州の歴史的なゴールドフィールズ地区で採蜜されています。この蜂蜜の色は重くどっしりとしたオレンジや赤褐色で、それが集められた砂漠環境の過酷さを現しているかのようです。

そして厳しい環境で育ったデザートマリーの花の蜜だからこそ、並々ならぬ生命力と生き抜くためのエネルギーを持ち合わせた力強い味わいとなっています。

是非お試ししてほしい人やタイミングは、

・疲れが取れないとき

・日頃からストレスが多い自覚のある方に

・寝不足や過労に悩む方に

・人間関係疲れている方に

おススメの食べ方としては、

朝のコーヒーや午後のハーブティーのお供に。

もちろんそのままスプーンでひとすくいして食べてもらっても構いません。

パワー溢れるデザートマリーのハチミツは、ストレスを感じる時に食べると、きっとあなたの助けになってくれるでしょう。

強く濃厚な味わいと、多くの歴史を併せ持った素晴らしい味の蜂蜜。希少な生命力湧き出るハチミツをぜひお試しくださいね。

デザートマリーのハチミツをお試ししたい方はこちら➡Honeydew (stores.jp)

<健康相談、カウンセリング相談>

蜂蜜療法の相談、カウンセリング相談はこちら→蜂蜜療法家の健康相談&カウンセリング

<安心・安全・本物のハチミツ購入>Honeydew (stores.jp)

グリホサート、放射能、農薬、ネオニコチノイド農薬、殺虫剤、ダニ駆除剤等、

完全不検出(基準が厳しいドイツ研究機関等で検査済みのハチミツです)

もちろん、非加熱、混ぜ物もシロップも入っていない、正真正銘本物の純粋ハチミツ!

<ハチミツについて学ぶ>

◇試食付ハチミツ講座をご希望の方はお問い合わせください➡https://m-honeydew.stores.jp/inquiry

◆試食なしオンラインハチミツ講座は➡ハチミツ講座(試食無)

◇試食付き蜂蜜療法の講座はこちら➡蜂蜜療法のやり方(試食有)

◆試食なし蜂蜜療法の講座はこちら➡蜂蜜療法のやり方(試食無)

<体の仕組みや蜂蜜療法ついて学ぶ>

健康講座一覧はこちら

https://m-honeydew.stores.jp/?category_id=61fd1aa7fd2e7354c8a3d286

ハチミツや健康情報を発信:アメブロ「ハチミツ時々メタトロン日記」

https://ameblo.jp/m-honeydew/

Honeydew

・ホリスティック健康アドバイザー

TUEET認定メタトロンサロンオーナー

・蜂蜜療法家(上級ハニーセラピスト)

HOLISTETIQUE正規蜂蜜代理店 30代に入り体調を崩したのをきっかけにいろいろな健康法を試す。体の仕組みを1から勉強し、本来の体の働きを取り戻すことによって健康を目指すやり方を提案。 現在、ハチミツ、メタトロン、健康講座を通じてクライアントの健康をサポートする活動を行っている。 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

サイトの新着情報をキャッチする

Push7でプッシュ通知を受け取る:


FeedlyでRSS購読をする:

SNS


>> プッシュ通知やRSSについてはこちらをご覧下さい

クイーンVの推奨記事

  1. ハチミツは、ミツバチが花々の蜜を集めて作る黄金色のシロップです。 きっとミツバチの住むエリア…
  2. 毎日毎日、今年の夏も本当~に暑かったですね・・・。 こんなに暑いと、体力や気力を奪われて夏バ…
  3. 「ハチミツ療法」の為に食べてもらうハチミツは、クリーンでピュアなハチミツであることが絶対条件です。…

はちみち大学記事ランキング

最近チェックした記事

    ドクターABのイチオシ

    1. 今回は「奇跡のはちみつ自然療法」を執筆された崎谷博征先生(医学博士)にインタビューをさせて頂きまし…
    2. ハチミツの歴史は砂糖よりもはるかに古く、世界中の古代の人々は、ハチミツを上手に活用して生活をしていた…
    3. 非常においしく栄養価が高くとろみのあるはちみつは、お子さんに与える食材として非常に適しているもののよ…

    ぶんぶんのオススメ

    1. 「幸せの国」が育む純粋なはちみつの魅力 GDPではなく「国民総幸福量(GNH)」を国の豊かさ…
    2. 梅雨も明けて、再び暑い夏がやってきましたね。 今年は6月から真夏日を記録する地域も多く、7月…
    3. イランは中東の古代文明の地として知られていますが、実は世界有数のはちみつ生産国でもあります。最新の…

    アーカイブ

    QRコード

    このQRコードで当サイトTOPページが見れます
    ページ上部へ戻る